帯広ロータリークラブのトピックス

帯広ロータリークラブのト会員一覧、役員表、年間プログラム等

帯広ロータリークラブについて

国際ロータリー第2500地区
ロータリー文庫
帯広ロータリークラブ携帯サイトQRコード

携帯サイトができました。 ロータリーの情報を旅先でもご覧いただけます。

帯広ロータリークラブの例会はZoomでライブ配信しております。参加希望のロータリアンの方は事務局(0155-25-7347)にお問合せ下さい。IDとパスワードをお知らせいたします。

帯広ロータリークラブ 例会メモ RSS

帯広RC第3799例会 令和5年9月27日

2023年09月26日

帯広ロータリークラブ 会長報告 RSS

第3796例会 令和5年9月7日 会長報告 工藤 大輔 会長

2023年09月22日

会長 みなさん、こんにちは。今年度の第1例会ではロータリー特別月間についてお話しさせていただきます。
 ロータリー月間はクラブ単位だけではなく、ロータリアン一人ひとりが、ロータリーの活動に参加するよう強調するため、国際ロータリー(RI)理事会が指定した月間のことです。9月は基本的教育と識字率向上月間です。ロータリーは大きなニーズのある分野に重点を置き、より平和な世界を築くために支援していますが、その重点分野の一つであります。
 ユネスコでは、識字率を「日常生活の簡単な内容についての読み書きができる15歳以上の人口の割合」と定義づけています。読み書きできない人の数は世界に7億7500万人、学校に通っていない子供が6700万人いるといわれています。2013年にCIAが発表した識字率のランキングですが、1位はリヒテンシュタイン、2位は北朝鮮となっています。上位の国々に疑問がある方は調べてみてください。では日本はといいますと99%で28位です。100%ではない理由は戦中・戦後に学校に通えなかった世代の識字率が低いためといわれています。次にロータリーが関わっているプログラムを紹介します。これは低い識字率を回復し、子どもたちが学校に通えるようにするためのプロジェクトです。グアテマラ識字プロジェクトは25年にわたり、識字率の向上に取り組んできました。ロータリー財団は総額650万ドルを提供し、合同の草の根プロジェクトとしては最大級のものです。教科書プロジェクトから、コンピューター室の設置、奨学金、書籍の提供、教師研修など、活動は広がっています。
 学生は教科書のレンタル料を支払い、そのお金は5年後教科書を買い換える資金となります。ただ、寄付金に頼るのではなく、できることは自分たちでもやる仕組みになっています。そのお陰か、グアテマラの識字率は75.9%となっています。さて、この分野について日本のクラブはどのような取り組みをしているのでしょうか?

[この記事の続きを読む]